ページ

ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月22日金曜日

◆デスクトップが見つからない?

今日PCを起動しログオンしたらデスクトップが見つからないと怒られる。

デスクトップはDドライブに置いているのでディスクが飛んだか?と思ったのだが、ちょっとするとエクスプローラーが起動しDドライブが表示される。

アクセスしてみると特に問題はなさそう。

再起動してみるも変わらず。

Dの容量を少しあけて再起動してみるも変わらず。

雰囲気からしてDドライブを認識するのがちょっと遅れている(というか起動順が何かおかしい?)

そこで、ログオン画面でしばらく放置してからログオンしてみると通常通りログオンできた。

OS自体のサービスの起動順とかが最近のUPDATEでおかしくなったのかも・・・。

そうだとすればいずれ直るだろうからとりあえず今の方法で回避しておくか。

2018年5月23日水曜日

◆IEのプレビューが表示されない

調べると色々な理由があるようだが、最近多いのがWiondows10になって「通常使うプリンター」の扱いが変わったことによる影響。

「通常使うプリンター」を管理しない設定にしていると(困ったことにプリンターのリプレースがあったりして勝手に無くなったりする)IEがびっくりして白紙のプレビューを表示する。

他社アプリならまだしも、自社アプリもびっくりするようでは困ってしまう。

2016年11月9日水曜日

◆HDD100%でフリーズに近い状態

HDD100%でフリーズに近い状態になる。(Windows10)

イベントビューワを見ると以下のイベントが発生している。

ソース(storahci)

デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。

ソース(disk)
ディスク 1 (PDO 名: \Device\0000002c) の論理ブロック アドレス 0x272d160 で IO 操作が再試行されました。

検索してみると以下のリンクを見つけた。
Windows 10 Anniversary Updateを適用後、短時間のフリーズが頻発する件 – なおたこブログ

これで様子を見てみよう。

2016年3月10日木曜日

◆UTF8

ユニコード、UTF16、UTF8の概要はとりあえず判っているつもり。

ただ、実際にUTF8がどうエンコードされるのかは良くわかっていなかったのでちょっとメモしておく。
ネットで調べても意外と詳しい説明は無い。
まぁ、市町村業務などをやらないとあまり文字コードにこだわりはなかったりするのよね。

以下の様な説明があった。
http://i.yimg.jp/images/tecblog/2014-1H/Unicode/Unicode-001.jpg
image

そんなに詳しくなるひつようも無いので、日本語が主に使われるであろう3バイトのパターンを考える。

image

3バイト文字の場合、先頭バイトが1110で始まり2バイト目3バイト目は10で始まる。
ん~、それは解る。

ただ、「0800」のコードポイントが、
image
となるのはよく解らない。

色々考えてみて、こういうことかととりあえず理解した。
image

2014年1月26日日曜日

◆CapsLockキーで日本語入力モードにする

いつの頃からか判らないが(Vistaの頃?)、CapsLockキーを押すだけでIMEのオンオフが切り替わることに気が付いた。

「半角/全角」キーは遠いので押し辛く、キーマップ変更ソフトなどで「無変換」などに割り当てていたのだが、いまではそんな必要もない。

しかし、ふとしたきっかけで「全角かな」から「半角英数」ではなく、「全角英数」に戻るようになってしまった。

何かしらのアップデートが悪さしているのかとも思ったが、検索したところ同じ現象が見つかり以下の手順で解決した。
「Caps Lock 英数」キーを1回押すだけで半角英数になったのですが、今は全角英数に... - Yahoo!知恵袋

拍手!!

2013年11月11日月曜日

◆SkyDriveが迷走する

ふと、自宅のWindows8PCでSkyDrive中に同期されないファイルがあるのに気付いた。

どうもダウンロードが途中で止まっているっポイ。
以下の状態から動かない・・・。
image

また、SkyDriveフォルダを見てみると何やら以下のように暴走している雰囲気で、一時ファイルみたいなやつがどんどん増えていく。
image

仕方がないので、ブラウザでSkyDriveサイトから直接ダウンロードしてフォルダに突っ込んでみると、以下のようにファイルが壊れているんだとか・・・。
image

いや~、本当に最近のMSは品質が酷い。
タブレットやスマフォに全力投球で、PCは蔑ろにされているのだろうか・・・。
(その割に日本では待てど暮せどWindowsPhoneなんて出やしない・・・)

ネットにもあまり情報が無く苦労したが、ああでもないこうでもないと半日格闘して、どうやらこの現象Excelだけに起きている事に気付く。

しかも2013が怪しい?

別の現象だが、Excel(Office)2013とSkyDrive絡みの不具合で以下の設定変更で解決したとの情報を見つけた。(タスクトレーのSkyDriveアイコンを右クリックし設定を開く)
image

このチェックを外したところ、同期されなかったExcelファイル群が瞬時に表れた。

これがどんな機能かは良く判らないが最近のMicrosoftが得意としている、「便利な機能なんだけど実装が全く追いつかない」、もしくは「試しにちょっと作ってみました」的なものであろう。

最近のWindows8.1の迷走を見るにつけても、以前にもまして「1世代のバージョン落ち」を徹底するのがMicrosoftとうまく付き合う方法かもしれない。

2013年9月27日金曜日

◆MSはもうダメかなぁ

MS一筋で来た自分としては何とも寂しい今日この頃。

せっかく待ってあげているのにWindowsフォンは一向に出ない・・・・。

Windows8はデスクトップPCでは全く意味がなく、ビジネス用途では見向きもされない。

期待のタブレット(Surface)も売れず。

Surface2が出たようだが、全く売れそうもない。

「Surface 2」の第一印象--薄型軽量化した「Tegra 4」搭載の新モデル - (page 2) - CNET Japan

中身どうこうは関係ないんですよね。

とにかく値段です。

Androidタブレットが1万円程度からゴロゴロある時に、誰がこんなバカ高いタブレット買うのだろう?

せめてRTは3万切ってこないと・・・。

機能云々はその後。

他のPCメーカーに遠慮しているのだろうか。

まぁ、PCメーカーもデスクトップ置き換えばかりに主眼をおいたスペックしか出してこないもんだから売れるはずもなく。

ド素人が考えても判るよね・・・。

諦めて、Kindle買おうかな・・・。

2013年1月10日木曜日

◆VirtualBoxに「Guest Addtions」をインストールする

ホスト・ゲスト間でクリップボードを共有する設定にしてもうまくいかない。(共有フォルダが使えなかったのもこれが原因っぽ)
どうも「Guest Addtions」なるものを追加インストールする必要があるらしい。

探してみると「デバイス」メニューに用意されている。
image

のだが、こいつがウンともスンとも言わない。(><)
ゲストはWindows7

調べてみると以下の手順でインストールできるようだ。

  • エクスプローラを開き「コンピュータ」を表示させる
    image
  • 「リムーバブル記憶域があるデバイス」に「Guest Additions」が見つかるのでこれをダブルクリックして開く
  • 表示されたファイルから「VBoxWindowsAdditions.exe」を見つけ実行する
    image
  • デフォルトでインストール
    image
  • 再起動

2012年9月13日木曜日

◆エクスプローラのプレビューウインドウにログファイル(Log)を表示させる

エクスプローラにプレビューウインドウなるものが存在する。
アプリケーションをいちいち立ち上げなくても中身が確認できる優れものだ。

image

Office文書やテキスト(txt)などはプレビュー可能になっているのだが、単純に拡張子で判断されているようで、同じテキストでも拡張子が(.log)などになっていると表示してくれない。

これを表示させるにはレジストリの修正が必要なようだ。

レジストリーを修正するのは面倒なのでツールでも作ろうかと思ったが、探してみると既に提供してくれている人が居たのでありがたく使わせていただいた。
MSDN Blogs

使い方は簡単で、起動すると以下のような画面が表示される。
image

「Registered handlers」のドロップダウンからプレビューアーを選択。(ここでは「Windows TXT Previewer」を選択)

「Only ・・・」のチェックボックスを外すと拡張子の一覧が表示されるので「.log」をチェックすればOK
image

2011年10月25日火曜日

◆ページファイルを再作成してシステムを高速化

VS Express(C#)が最近よく落ちる。

障害が発生しているアプリケーション名: vcsexpress.exe、バージョン: 10.0.40219.1、タイム スタンプ: 0x4d5f2a6b
障害が発生しているモジュール名: kernel32.dll、バージョン: 6.1.7601.17651、タイム スタンプ: 0x4e211318
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0002cf79
障害が発生しているプロセス ID: 0x1708
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cc92cfeb77a3e9
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\vcsexpress.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\syswow64\kernel32.dll
レポート ID: ce8fde33-fec3-11e0-837b-001d92804a05

調べてみると、DLLとかが実際に壊れているかTEMPフォルダーやページファイルが悪さをしている可能性が高いらしい。

DLLについては先日システムファイルチェッカーを掛けたばかりなので大丈夫だと思う。
となると一時ファイルが怪しげ、ということでTEMPフォルダをクリアした後にページファイルを別ドライブに移してみた。

見事、解決!!

嬉しいことにシステムがかなり高速化した。
体感速度がだいぶ違う。

ページファイルのフラグメントがシステム速度に影響することは知っていたが、固定サイズで設定してあれば大丈夫なのかと思っていた。

固定サイズでも安心できないのね・・・・。

定期的にクリアしよう。(家のマシンも早速やらなきゃ)

2011年10月20日木曜日

◆Windows Live Meshが同期エラーになる

一昨日くらいから同期エラーになり数分おきにログインダイアログが表示される。(インターネットに繋がらないと文句を言う)

障害が発生しているアプリケーション名: WLSync.exe、バージョン: 15.4.3538.513、タイム スタンプ: 0x4dcdaf2f
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 6.1.7601.17651、タイム スタンプ: 0x4e211319
例外コード: 0x80000003
障害オフセット: 0x0001280c
障害が発生しているプロセス ID: 0xee0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cc8df039102e95
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Windows Live\Mesh\WLSync.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\syswow64\KERNELBASE.dll
レポート ID: a8eb1943-f9e4-11e0-83ba-001d92804a05

ネットワーク環境自体は全く普通の状態。

まるでウイルスの様に鬱陶しい。(プロセスを見つけてKillするしかなくなる)

別のPCでは同期できているようなので、このPC固有の問題のようだ。

ネットでもあまりそれらしい情報は出ていない・・・。
問題が出たら再インストールって解決策が多いようだ。

仕方が無いので一旦アンインストールして再インストール。
っと思ったが、インストーラが「インターネットに繋がらない」とエラーを吐く。

・・・。

うちの会社のファイアウォールが悪さしている可能性も無いではないが、雰囲気的にはモジュールの不整合が起きてるっぽい・・・。

探してみるとオフライン版のインストーラーが有ったのでこいつをダウンロードしてインストール。

エラーは出なくなった。

2011年7月18日月曜日

◆Windows7SP1はいまいち

Windows7のSP1自動適用が行われたようだが、なんかいまいち。
適用されたらいきなり拡張子の関連づけが変わってしまうし。そのあとのパッチで修正されているようだが再起動が掛かったタイミングで気づいたのでびっくりしてしまった。

一番困っているのがCapsLockの挙動が変わってしまったこと。
今までIMEのON・OFFに使えていたのがOFFがうまくいかなくなってしまった。これが正しい状態なのかもしれないがこのような挙動の変化は腹立たしい。

 

会社のPCで試したところ問題なかった。
PC個別の問題なのか?

◆Windows Media Player12で音楽の取り込み2

MTG Blog: ◆Windows Media Player12で音楽の取り込みでとりあえず取り込みはできているのだが、以前のように自動再生メニューで取り込みがしたい。
しかし、設定を見ても取り込みメニューが見当たらない。

image

ネットで調べてみたが、どうにもこうにもそんな話題が見当たらない。
MediaPlayerってそんなにマイナーなのだろうか・・・・。

色々な説明から類推するに、どうも12になって無くなったような気がする。
なぜでしょう・・・。

なんとか復活できないかレジストリを眺めてみると以下のあたりで設定されているようだ。
image

ここにハンドラーを追加してあげれば良さそうには見えるが、どうやってハンドラーを作るかなんてわかるはずもなく・・・。

2011年5月28日土曜日

◆Windows Media Player12で音楽の取り込み

今日、久々に娘から音楽を取り込んでほしいと言われ、ハイハイとCDを挿入し、「取り込み」っと思ったのだが、取り込み方が判らない。

私自身あまり音楽の取り込みはしないのだが、それでも今まで様々なバージョンのMedia Player で取り込んだことはある。
特に操作は考えていないのでなんとなくできていたのだろう。

以前は自動再生で取り込むかどうかのメニューが出たような気もするが・・・。(XPの時だろうか)

Medeia Playerを立ち上げて、いくらメニューを探しても取り込みっぽいメニューが無い。
もしかしてプロテクトが掛かっている?とか思って他のCDを入れても同じ。

仕方なくネットを検索。
ん~、取り込みボタンが隠れているんだ。

image

image

確かに、最近ではワイドスクリーンが主流なので通常は隠れないだろうが、まだまだ1280表示のディスプレーは少なくないはず。
しかも、通常のGUIガイドラインでは必ずメニューバーからも操作できるようにとなっているはず。

にも関わらず、こんなコンシューマ向けソフトがこんな仕様だとは。
以前からこのソフトのGUIはセンスが無いと思っていたが、当時は機能が少なかったのであまり操作に迷うことはなかった。
最近はぐちゃぐちゃと機能を盛り込んでカオスな状態だ。
あちこちに小さなボタンばかりをちりばめて何が何だか。

あくまでもOS付属の基本ソフト(アクセサリー)なのだから、基本的で使用頻度の高い操作をメインにしたGUIなり機能構成にしなくてはいけない。

基本がなってないなぁ。

2011年5月20日金曜日

◆お気に入りの同期(Windows Live Mesh)

これまで複数PC間でのお気に入りの同期にはGoogleツールバーを使ってきた。
お気に入りを同期したいだけなので他のごちゃごちゃした機能まで導入されるのは、あまり好ましい感じでは無かったがIEとFireFoxでも同期が取れるのは魅力的だった。
が、あるころからか動作が怪しくなってきた(登録したはずのサイトが見当たらなかったりリンクが切れていたり)のでずっと代わりを探していたのだが、なかなか決定打が無かった。

一時期Chromeを使おうかとも思ったが、こいつの同期機能もなにやら怪しい。(今はどうなのか判らないが)
会社のプロキシ経由の環境が悪さしているのかなんとも不思議な動きをしていたため使用を断念。

IE9が出て、特にFireFoxを使う理由も見当たらなくなってきたことからIE用の同期機能である(Windows Live Mesh)とやらを入れてみた。
Windows Live Mesh 2011

SkyDriveを共有ストレージとして使い、各PCとデータを同期する仕掛けなのだろう。

何も考えずにインストールして、以下の設定画面から「お気に入りの同期」を選ぶだけで使えるようになる。

これでGoogleツールバーを無効にして、起動も早くなり余計なスペースも取られなくなるのですっきりした。

image

たまにUbuntuを使うときに不便かもしれないが、めったに使わないので当分これで行くことにした。

2011年5月4日水曜日

◆Windows7のランチャー機能を使いこなす

IE9が登場し、Windows7のランチャー機能の使いこなしも若干変化がありそうだ。
今まであまり気にせずに使ってきたが自分なりの使いこなしを纏めておく。
人によっては何でもかんでもデスクトップにショートカットを置く人がいるが、増えてくるとショートカットだらけになって使いづらい。
私は基本的に一時保管としてしかデスクトップを使わないようにしている。

使用優先度に応じて以下のように決めた。
以下は優先度の高い順。

  1. タスクバー
    ほぼ毎日使うと思われるもっとも頻度の高いアプリケーション(IEやEverNoteなど)を置く。
    ショートカットをタスクバーにドロップしたり、コンテキストメニューの「タスクバーに表示する」を選ぶことで登録できる。
    image
  2. スタートメニュー
    image
    毎日でもないがかなり頻繁に使うもの。
    先ほどのコンテキストメニューの一つ下「スタートメニューに表示する」を選択すると登録できる。
  3. プログラムメニュー
    たまに使うもの。
    「すべてのプログラム」にショートカットを置く。
    image
    ここに表示させるには何通りか方法(というかフォルダの場所)がある。
    「すべてのプログラム」を右クリックすると以下のメニューが表示されるので開くを選択。
    image
    ユーザーごとのメニューが登録されているフォルダーが開く。
    image

    ここにショートカットを登録すると、
    image

    プログラムニューに表示されるようになる。
    image
    ちなみに、ショートカットを置く場所はもう一つ下のプログラムフォルダの直下でも良いようだ。
    また、最初のコンテキストメニューで「開く、AllUsers」を開くを選べば全ユーザー用のプログラムメニューが表示されるのでそちらに登録しても良い。
    結果としては両方で登録されたものがマージされて表示されるようになる。

基本的にはこの3段階で事足りるように思うが、プログラムの他によく使うドキュメントやサイトなどはジャンプリストやIE9の専用サイト機能などを使うと良さそうだ。

まず、ジャンプリストに登録するためにはアプリケーションをタスクバーに表示させておく必要がある。
あとは登録したいショートカットやフォルダーをタスクバーのアイコンにドラッグ&ドロップするとジャンプリストに表示されるようになる。
image

IE9ではショートカットの作り方に変更があるので注意が必要だ。
以前であればアドレスバーのアイコンをデスクトップなどにドラッグ&ドロップすればショートカットが作られたのだが、IE9では新機能である専用サイト用のショートカットが作られてしまう。(通常のショートカットとは形式が違う感じがする)
そのショートカットを実行すると専用サイトとして開かれてしまい、通常のサイト表示とは若干異なった動作をする。(この専用サイトの機能はIE9の説明サイトなどで必ず説明されているのでそちらを参照するとよい)

そこで開いているページの通常のショートカットを簡単に作るには、ページ上で右クリックして「ショートカットの作成」を選択すると良さそうだ。

あとはデスクトップにできたショートカットをタスクバーのIEアイコンにドロップしてあげれば「いつも表示」の欄に登録される。

ちなみに、最初に作った方のショートカットをタスクバーにドラッグ&ドロップすると専用サイトとして登録される。(タスクバー的には一つのアプリケーションと同等の扱いでアイコンもそのサイトのアイコンが使われる)

他にも、タスクバーを右クリックして独自のツールバーを作り、そこに纏めてショートカットなどを登録しておくなんて方法も使えるので場合によってはそこに登録しておいても良い。
image

2011年4月15日金曜日

◆天気を表示するガジェット

天気を表示する標準のガジェットって当日の天気を表示するだけじゃ使えな~い。
と思ってずっと使っていなかったのだが、大きいサイズで表示させると向う3日の予報を表示してくれるのに今更気がついた。
image

ちょっとだけ嬉しいかも。

私が最近チェックした記事